漫画コーナー
ここでは、自分が昔描いたマンガを読めるようにしていく予定。
最終更新日:2014/11/21
投稿漫画
投稿漫画1作品目、
STAND UP HERO
(スタンド・アップ・ヒーロー)
『スタンダップ』ではない

(32ページ)

(公開してません)
ギャグマンガ。
変身ヒーロー物の、元戦闘員が怪人に昇格し、初の戦いでいきなりマッスルレッドと魔女っ子に遭遇してしまう三つ巴の話。
2007年12月末投稿。(サンデーGX)
投稿漫画2作品目、
Lost FUTURE's Last DREAM
(34ページ)
元々はサンデーGXに送ったやつだけど普通にボツって、そのあとマガジンで担当が付きました。
SFアクション。 勢いだけの漫画。
作品の根本テーマは『環境問題』

崩壊寸前の地球で、もうすぐ人類が死滅すると分かっていながらも、それでも必死で行き続けている少年少女たちの1日を描いた。
ジャンクフォースのパクリww(ってかオレ流解釈?)
2008年4月末投稿。(サンデーGXとMGP)
投稿漫画3作品目、
I'ts my Revolution(30ページ)
(公開しません)
第二次冷戦時代、日本がGDP(国内総生産)においてアジア内でも下位に陥っている間に
ヘタレ政治家のせいで某国の傀儡へと成り下がり、世界と対立するハメに。
それにたった一人で逆らおうとした中年政治家と、影でこっそり特殊部隊のように育てた養子四人の話。
自分は勝手に投稿漫画1〜3作目を、『やりたい放題三部作』って呼んでます。
1作目が『貧富の差』、2作目が『環境問題』、3作目が『政治家と自分達の取るべき行動』をそれぞれ主張しています。
その為、純粋に楽しめる作品にあえてしてません
で、言いたい事はこれで大体言ったので、4作品目から本気を出します的なノリで。
2大黒歴史漫画の1.
2008年8月末投稿。(MGP)
投稿漫画4作品目、
the Letter from Catman
(38ページ)
(マガジンで受賞したため、公開不可)
表紙だけ公開。
猫の兄(27)と、人間の妹(20)が描く、コメディータッチの兄妹愛の物語。
2008年11月末投稿。(MGP)
投稿漫画5作品目、
陽ノ芽、影ノ蕾
(60ページ)
(公開してません)
表紙だけ公開。
西暦500〜600年代日本をイメージした何処かの国で、天狗にさらわれた、
主人の花嫁様(14歳)を助けに行く、侍(19歳)と花嫁様の居た村の村長(99歳)と狩人(65歳)と木こり(50歳)の熱血バトル漫画
結局、社会情勢ネタが入ってたり。(アキバの無差別殺人とか、今の政治情勢とか)
一応落ちはしたんだけど、今のところ作品的には一番好きかも。
2009年3月末投稿。(MGPと新人賞)
作中のワンシーン 投稿漫画6作品目、
食・逃・拉・麺
(くいにげらーめん)


(36ページ)
(マガジンで受賞した為、公開不可)
製作途中だった時のワンシーンだけ公開。
はじめての女主人公。
中1年女子が父と2人で経営する、「マズくて赤字続きのラーメン屋」を立て直すために『食い逃げOK、ただし捕まったら5倍の額を請求します』の張り紙をするところから始まる、ハイスピードアクションと、ちょっとだけラブコメ。
4作目を持ち込みに行ったときに、水道橋付近の、小さな『弁当+定食屋』で飯を食ってた際に、元ネタを思いついた。
2009年5月末投稿。(MGP)
作中のワンシーン 投稿漫画7作品目、
黒か白
(ブラック・オア・ホワイト)

(48ページ)
(公開しません)
製作途中だった時のワンシーンだけ公開。
初のリメイク作品。
小学校4年生のときに描いた漫画の主人公とライバルキャラだったので、ネームの段階ではテンションMAXだった。
(ネームのときはいつもそうだけど
初の『完全キャラクターもの』。  普通の読みきりとはキャラクターに対する思い入れが違う。
でも、今回は「どれだけ掛かろうが、頑張って最初から最後まで最高の作画で挑もう」とか言ってたくせに、結局最後はスピード勝負。
2大黒歴史漫画の2.
2009年7月末投稿。(MGPと新人賞)
投稿漫画8作品目、
Centruroides
(セントルロイデス)

(48ページ)
pixivにて公開開始しました。
長い、そしてわかりにくい。
どうしても思ってることを全部詰め込んでしまう。
単純な作品のほうが今まで受賞しやすいってわかってきてるのに…。
5作目と同じく、この漫画1本で読みきりが3本描けると言われた。
2本は覚悟の上だったけど、よく考えると3本だった。

で、やっぱり今回も「どれだけ掛かろうが、頑張って最初から最後まで最高の作画で挑もう」とか言ってたくせに、結局最後はスピード勝負。 だらだらと5ヶ月も描いてたわりに。
2010年1月末投稿。(週刊ヤンマガ・月)
表紙 投稿漫画9作品目、
例え貴方が瓜科でも
(たとえあなたがうりかでも)

(22ページ)
(ヤングアニマルで受賞したため公開不可)

ガチギャグ漫画。
ここまで完全なギャグ漫画は始めて描いたかもしれない。
とはいっても戦闘シーンも大量にあるので、かなり楽しかった。
描きながら展開を考える楽しさを、久しぶりに思い出せた、いい作品になったと思う。
2010年9月末投稿。(ヤングアニマル・年4)
受賞画面 投稿漫画10作品目、
手淫道 〜激しく、時に滑らかに〜
(しゅいんどう はげしくときになめらかに)

(22ページ)
(ヤングアニマルで受賞したため公開不可)

もっとガチギャグ漫画。
震災報道の見すぎで若干鬱っぽくなってたので、その真逆を行った、今までで一番頭の悪い作品。
戦闘シーンが15Pほどあるので、かなり楽しかった。
主に作画面で実験的なことをやりまくったので、この漫画自体はかなり読みづらくなってしまっている。
次回へのツナギの作品。
2011年6月末投稿。(ヤングアニマル・年4)
受賞画面 投稿漫画11作品目、
日本人VSデス現代人
(ニホンジン バーサス デスイマジン)

(32ページ)
(ヤングアニマルで受賞したため公開不可)

久々シリアス漫画、且つずっと描こうと思ってた、初プロレス漫画。
「描かない方がいい」と言われてた震災ネタでもある。
キャラクターの台詞を極限まで減らしてみて、前後の流れと表情だけでキャラクターの考えが伝えられないものかという実験的漫画。
多分失敗?
評価を読む限りでは挑戦したことぐらいは伝わってる模様。
リアルなうっすら腹筋に力を入れてたけど、そのフェティシズムを理解してもらえたようでうれしい。
2011年12月末投稿。(ヤングアニマル・年4)
投稿漫画12作品目、
赤黒
(アカグロ)

(36ページ)

高校生のときにネームを最後まで描いて、途中まで旧サイトにアップしていってたけど、高校卒業とともにストップしていた漫画、『限りなく漆黒に近い赤』の読みきりバージョン。
何年後になるかわかりませんけど、いつか何らかの手段で完全版をお届けしたいと思っています。
読みきりバージョンは本編と全然違う話になっております。
他の説明はpixivのコメント欄に書いてます。よろしくどうぞ。
2012年5月末完成、末投稿。
投稿漫画13作品目、
ある漫才師の終わり
(あるまんざいしのおわり)

(22ページ)

白泉社の担当さんにネームを見せ、1発で没を食らって1年半眠らせていたものの、やっぱりずっと描きたいって気持ちがあったため、気持ちの整理のためにも描くことにしました。
没を食らった版のネームから、ストーリーそのままに主人公2人のキャラクター設定だけ変更させて大分良くはなったと思ったけど、8作目以来の久々の未受賞。
作中のひとり漫談の台詞は、前作、「赤黒」を投稿しなかった理由の愚痴。
2013年1月末投稿。(MGP)
投稿漫画14作品目、
テレパシーがないから
(てれぱしーがないから)

(46ページ)
(マガジンで受賞したため公開不可)

今までで一番ネームに時間をかけました。
シーンごとにブロック分けできるので、1ブロック目をペン入れしてる段階で2〜3ブロックが完成してなかったし、2ブロック目が初挑戦の推理モノっぽい展開だったので、特に4回ぐらい描いて、合計3ヶ月前後ぐらいかけました。
新人賞は後一歩で取れなかったらしい。
2013年9月末投稿。(MGPと講談社新人賞)
投稿漫画15作品目、
オープン・ワールド/ゲリラ農奴>>能動
(おーぷんわーるど げりらのうど のうどう)

(56ページ)
(マガジンで受賞したため、メガマガというサイトから2〜3年ぐらい読めるっぽい)

エンタメ漫画の描き方がようやく分かってきた感じがする。
夢で見てスゲー面白かったからすぐにメモしといた設定を使って、話を考えた。
設定→キャラ→話の順に作って、「主人公が一人でなんとかする」というリアルの俺状態の話ばかり描いていたので、何か友情とか恋愛とかできたらいいなと思って3人キャラを作ったのに、描きあがったら結局主人公一人で努力する漫画になってしまったので、実力不足を痛感した。
読み切りのページ数で設定とキャラを生かすには活躍をほぼ主人公一人に限定したほうが良かったっていう意味合いもあるにはあるけど、上記の理由が大半。
夢には元ネタがたくさんあります。この漫画の元ネタもいくつか判明してる。まず、ログ・ホライズンのアニメをはじめて見た日の夜に見た夢だという点。「向こうの世界で死んだ人が一定時間で生き返る」という部分はログホラが元だと思われます。
あと、「マークに触れると記憶が立体映像になって出現」という設定は、デモンズ・ダークソウルが元ネタになっているものと思われます。
「クエストが身体に浮き上がる」や、「全員で新人のクエストを攻略する」は不明。若干モンハン含まれてるっぽいけど。
あと、全体的には「ガンツ」と「惑星のさみだれ」に似てるよね。前者は俺の実力不足によるもの。後者は話が作りやすいし好きだから。
やれるとこまでやってみよう。
2014年9月末投稿。(MGP)


その他漫画
脱衣麻雀(2p) その名の通り、脱衣麻雀漫画。深い意味は無い。
日本家屋と和服ぶち抜き(1p) 卒業制作の一つ、『日本家屋』と『和服3段ぶち抜き』と『アクション』と『どアップ』です。
※版権 HUNTER×HUNTER漫画(1p) HUNTER×HUNTERより。2008年12月8日頃のWJより。
読みきり漫画「ロリコン→ホモ化計画」



戻る